目的
利用しているMacがなんか動作が遅くなってきた。
Finderを立ち上げた時。
重めのツールを立ち上げた時、クラッシュで電源が落ちたりとか、処理が遅かったりとか、ファンが長時間回っていたりなど。
ツールのアップデートにマシンが対応しきれなくなってきたのかも。
Macの買い替え時なのか。。
Macの買い替えといえば、Appleは2020年11月にM1チップというのを発表し、
今までMacに搭載していたIntelCPUに変わり、M1チップを搭載したMacを展開するようになった。
この記事はそのM1についてのざっくりメモ。
参照サイト
Apple、M1チップを発表
PC Watch Visual Studio CodeがApple M1にネイティブ対応
NIKKEI ASIA Apple’s follow-up to M1 chip goes into mass production for Mac
M1チップとは
M1チップはAppleが独自に開発したチップです。
M1チップはよくIntelCPUと比較と比較されますが、M1チップ=CPUでは無いよう
です。
パソコンでは従来、CPU、入出力、セキュリティなどのために複数のチップが使われていました。
M1では、これらのテクノロジーが1つのSoCにまったく新しいレベルで統合され、
より優れたパフォーマンスと電力効率を発揮できるようになります。
M1チップで何が良くなったか
詳しくは参照サイトを御覧くださいとなりますが、以下のメリットがあるようです。
- CPU性能が向上ということで、処理が高速化となった
- 省電力ということで、バッテリー駆動時間が長くなった
- 電力消費が抑えられ、パフォーマンスも良くなり、ファンレス化やファンが動くことが少ない
- スペックから対比するとマシン価格は安めだと思う
どれもかなりのメリット。
M1チップで何が悪くなったか
IntelCPUを利用しなくなったということで、Intelとの仲でしょうか。。
真面目な話、Intelは度々Apple M1チップを揶揄した記事・動画をリリースしています。
まぁ、それは置いておいて、なんとM1チップだと各ソフトウェアが動かなくなるということが判明し、開発者やユーザは当時かなり阿鼻叫喚状態でした。
悪くなったというより、出来なくなった事というべきでしょうか。
Photoshopも動かないということで、YouTuberは怒っている動画を結構あげてました。
わざわざMacを返却する動画を上げてたりとか。
私が好きな開発ツールである、VSCode
も2021年3月にやっと対応したよう。
この記事を書いている2021年8月ではほとんどのソフトウェアが対応しているようです。
それにしても。。
高性能マシンつくったから、あとは君たちで対応してくれよ!と
殿様のような振る舞いで凄いなぁと。
でもリリースから半年足らずで各ソフトウェアデベロッパーは対応していて、
Apple市場の凄さが垣間見れる。
そろそろ買おうかな
ということで、M1チップMacのリリース時は様子見ていたワタシですが、
そろそろ買っても良いのじゃないかと。
ちなみに来年には早くもM1のアップグレードモデルとなるM2チップなるものを搭載したMacが発売予定となっている。
現時点で狙っているMac製品は以下。
今はMac miniで、コロナ禍じゃなかったら次はMacBookを購入しようとしたのだけれど。
この状況まだ続くだろうし、引き続きMac miniだろうか。
ストレージは512GB
必要。これは絶対
MacBook AirとProはあまり性能差なさそう。動画を長時間編集するとか、4K動画を出力とかであれば、Proの方がよいとのこと。
ただ、Proって重い。持ち歩くなら絶対にAirである。少しでも軽いものを。
それで問題はメモリとなる。
8GBユニファイドメモリ
で良いと思うのだが、
一部のサイトでは16GBの方が確実という意見も。16GBユニファイドメモリ
とすると、22,000円アップ。
絶妙な値段ですよね。