目的
ラズパイにGUI(リモートデスクトップ)で接続する
設定方法
以下の設定を行う。
- VNCサービス起動
- ライブラリインストール
- VNCにパスワードを設定
- Macより接続
- 解像度設定
VNCサービス起動
ラズパイより、以下コマンドで、設定画面を開き、
Interfaceing Options
->VNC
->Yes
で
VNCサービスを起動する。
$ sudo raspi-config



念の為、再起動する。
$ sudo reboot
ライブラリインストール
もしかしたら、これは不要な手順かも
ラズパイより、以下コマンドで、xrdpライブラリをインストールする。
xrdpはオープンソースのリモートデスクトップライブラリ
sudo apt-get install xrdp
VNCにパスワードを設定
Macから接続する場合は、VNCにパスワードが設定されていないと、うまく接続できない。
セキュリティ観点からでしょうか。
ラズパイより、以下コマンドでパスワード発行を行う。
VNC用パスワードを作ると、設定ファイルに入力するためのパスワードキーが発行される。(以下のXXXXXXXXXXXXX)
$ vncpasswd -print
Password:->VNC用のパスワードを入力
Verify:->VNC用のパスワードをもう一度入力
Password=XXXXXXXXXXXXX
VNC設定ファイルにパスワードキーを入力
//新規でファイル作成
$ sudo vi /etc/vnc/config.d/common.custom
//以下を入力
//Passwordには上のパスワードキーを設定
Encryption=PreferOn
Authentication=VncAuth
Password=XXXXXXXXXXXXX
Macより接続
MacPCのFinderよりcommand
+ k
キーを入力。
サーバへ接続
ウィンドウを表示させる。
以下を設定して、接続ボタンをクリック
ポートは設定しなくて良い
vnc://「ラズパイのipアドレス」

接続できた。
解像度設定
初期設定のままだと、VNC画面がかなり小さくて不便
なので、解像度を調整する。
コマンドもしくはGUIで設定可能
コマンドの場合は以下
$ sudo vi /boot/config.txt
ファイル内にて、hdmi_force_hotplug
、hdmi_group
、hdmi_mode
がデフォルトだとコメントアウトされている。
# uncomment if hdmi display is not detected and composite is being output
#hdmi_force_hotplug=1
# uncomment to force a specific HDMI mode (this will force VGA)
#hdmi_group=1
#hdmi_mode=1
以下のように、コメントを外したり、値を設定する。
値については、Video options in config.txt
# uncomment if hdmi display is not detected and composite is being output
hdmi_force_hotplug=1
# uncomment to force a specific HDMI mode (this will force VGA)
hdmi_group=2
hdmi_mode=51
設定後、再起動する。
$ sudo reboot
GUIの場合は以下
ラズパイのGUI画面左上のメニューより
メニュー -> 設定 -> Raspberry Pi の設定

システムタブ -> 解像度を設定 -> DMT mode 51など。。。-> OKボタン
その後、右下のOKボタンで設定できるんだけど、
解像度が低いので、押せないときは右上の「×」ボタンでも良い

以上